「学問の自由と民主主義のための現象学」が『表現の自由と学問の自由ー日本学術会議問題の背景』(社会評論社)の1章として出版された。

■2021年2月21日。

最近、「学問の自由と民主主義のための現象学」という一文を、下記のブックレットの第6章として執筆した。

寄川条路(編)、稲正樹・榎本文雄・島崎隆・末木文美士・不破茂・山田省三・渡辺恒夫(著)『表現の自由と学問の自由―日本学術会議問題の背景―』(社会評論社、2021)https://www.shahyo.com/?p=8478

 内容は、1年前にこのブログに書いた「現象学は学問の自由と民主主義の原理である」(2020/4/1)の文章に手を加えたもの。
 ただし、その間の情勢の変化を踏まえて、出版社側の意向として、空きスペースで学術会議問題について触れるよう、著者校の段階で注文がついた。

 私は以下の文章を最後の「付記」に書き加えて校正に出しておいた。

・学術会議問題にも触れるよう編者に言われたので、当時、知人に語った言葉を記しておく。「以前某学会の役員をしていた頃、学術会議会員学会枠が回ってきて推薦したことがあったが、いつのまに現任会員が後任を推薦するように変ってしまった。今時現任が後任を推薦する人事など北朝鮮である。どっちもどっちだ」

 ところが、送られてきた実物を見ると、1行目の事情説明がカットされて、

・以前某学会の役員をしていた頃、学術会議会員学会枠が回ってきて推薦したことがあったが、いつのまに現任会員が後任を推薦するように変ってしまった。今時現任が後任を推薦する人事など北朝鮮である。どっちもどっちだ。

 となってしまっている。会話を引用したつもりが、地の文になってしまっているのだ。地の文の終わり方として、これではあまり「学術的」ではないではないか。

 といったことを、やんわり編者に言おうかな、と思っていたところ、編者から舞い込んだ「正誤表」を見て、その気が失せた。

 なんと、「序章」執筆者名の「末木文美士」が、「末木文美子」になっていたのだ。実は、著者校の時にこれは気が付いていたのだが、執筆者自身か編者が気づくだろうと思って、言わないでおいたのだった。

 印刷工は、女性名によくある名だと思い込んで「子」にしてしまったのだろう。キラキラネームとまではいかないが、あんまり洒落た名というのも考えものだ。ちなみにこの方には数年前ある学会で同席したことがあった。肩書は東大名誉教授。内容も序章にふさわしい力作だと思った。

 内容に移るが、予想通りというか、8人の執筆者の中で私だけが別の方向を向いているのだった。編者の寄川条路氏には次のようなメールを送って、執筆意図を明らかにしておいたので、引用しておく。

‥‥連赤事件からベルリンの壁崩壊にいたる「左翼崩壊」を厳密に同時代的に体験した者として、証言を何らかの形で残しておきたいと思っておりました。これを「右傾化」などと胡麻化さずに、きちんと代案を提起するようにしなければ、いつまでたってもリベラルな民主主義は日本に定着しないでしょう。そのような機会を与えていただいたことに感謝します。‥‥