アグリッパ・ゆうの読書日記(2021/6/9)『人は簡単には騙されない』(ヒューゴ・メルシエ、青土社、2021)で初めて知る毛沢東の正体

■『人は簡単には騙されない:嘘と信用の認知科学』(ヒューゴ・メルシエ、高橋洋訳、青土社、2021)を読む。

 原書は英語だが著者はフランスの認知科学者。関連性理論のスペルベルの弟子らしい。

 というか、そもそも関連性理論を20年前に読んだときには、スペルベルがフランス人だと知らなかったのだ。原書が英語だからだろうか。認知科学の領域では英語嫌いのフランス人でも英語で書くのだろうか。

 それはそうと、いくつか印象に残った部分があるので抜粋したい。一つはラカンの正体についてで、もう一つは毛沢東の正体についての記載だ。まず、後者から始めよう。

大躍進運動を始めるに当たって毛沢東は、ほとんど農業の知識を持っていなかった。‥‥ロシアの生物学者トロフィム・ルイセンコに感化された彼は、作物が理想的な共産主義国家で生きる人びとに似ていると主張した。同じ階級の属する人びとは互いに争ったりはせず、「仲間といるとすくすくと成長し、ともに成長するとより快適に感じる」のだ。そして彼はこの考えをもとに、中国全土の農民が数千年間実践してきた方法より、作物の種をはるかに近接して蒔くよう奨励した。/農業に対する毛沢東のこの見方は、彼にとってではなく、そのやり方を強制された農民にとって惨憺たる結果をもたらした。近接して種を蒔くやり方や、彼が推奨したその他の非生産的な農法は、作物の収穫を激減させた。そのため史上最悪の飢饉が生じ、4000万以上の中国の農民が餓死した。このように毛沢東の愚かな考えがとんでもない災厄をもたらしたにもかかわらず、彼は死ぬまで権力の座に居座りつづけたのだ。(p.342)

  大躍進運動が4000万の犠牲者を出したことは、確か、アメリカの認知心理学者ピンカーの邦訳書にもあったが、その原因が毛沢東のルイセンコ主義にあったことは、初めて知った。

 というか、60年代後半の文革期にはすでに、大躍進運動の惨憺たる失敗は広く知られていたはずなのに、日本のマスコミはまったく報道しなかった。それどころか、今は亡き「朝日ジャーナル」を先頭に、毛沢東礼賛一色だったのだ。

 この風潮は今でも続いている。アメリカやフランスの認知科学者が常識として知っているようなことが、私たち日本の大学系研究者には、さっぱり伝わって来ないのだ。

 コロナ・パンデミックにしても、ウィルスの武漢研究所流出説がいよいよ現実味のある話になってきたにもかかわらず、大手マスコミはだんまりを決め込んでいる始末だ。

 無理もない。大学紛争終焉とサヨク各派の分裂衰退後、活動家の主要な就職先が、一つは大学で、一つはマスコミだったのだから。

 そしてまた、80年代から90年代にかけて、サヨク各派の消滅の時期に、構成メンバーたちは人権・環境・反核といったNPO組織に潜入し、素人の間でたちまち頭角を現して運営の実権を握ってしまったのだから。

 別のブログでも「チベット問題に寄せて」という記事に書いたが、2004年の北京オリンピックに際して、人権派中の人権派である国境なき記者団が体を張って、チベット弾圧の不当さを訴えた。

 ところが日本の人権派は完全な無視を決め込んだのだった。

 そして17年後の現在。北京には、習近平が「遅れてきたスターリン」としての禍々しい巨大な姿を鮮明にしつつある。

 けれども、元々が毛沢東崇拝者だった日本のソフトスターリニストたちに、習近平政権を批判できるはずがないのだ。

 それどころか、サヨクの看板をリベラルに付け替えて、マスコミ界や学術(笑)界での延命を図ろうとしている。おかげで本来の西欧型民主主義に忠実な日本のリベラルは、やむをえず保守派を名乗らざるを得なくなってしまっている。

 そんな情勢の中、偽リベラル、にわかリベラルにリベラルの称号を簒奪されないためにも、わたし自身はリベラルを標榜し続けようと思う、この頃である。

<作業中>