アニメ『竜とそばかすの姫』の舞台高知と記憶の不思議

■昨日(2021年10月6日)は、緊急事態制限解除に乗じ、ひさしぶりに映画館に足を運んだ。

細田守監督の『竜とそばかすの姫』が上映中だったので、さっそく入場した。
面白かったけれど、ここで書くのは作品内容についてでない。

主人公の高校生すずが通学に通う駅に、とつぜん「須崎」の字が出てきて、アレ、もしや高知と思っていたら、乗降駅が「伊野」とあって、やはりそうかと思った。

伊野は、私の最初の就職先だった高知大学があるJR朝倉駅の次の駅だ。高知駅からは西に行くJRの3つ目の駅に当たる。
赴任して間もないころ、紙の博物館というのがあるというので行ったことがあるが、ほとんど覚えていない。
また、伊野のそばを流れている大きな川が出てくるが、これは鏡川だと見当がついた。
懐かしい。
最初の2年ほどは、大学近くの官舎にいて、大学正門そばの朝倉から、路面電車の土佐電で鏡川の鉄橋を渡ってよさこい橋のある中心街に行っていたものだった。

その後、市の東側の土佐湾ぞいの官舎に移ったので、1時間かけて土佐電で朝倉まで通勤し、鏡川の鉄橋も毎日のように往復することになった。

そんななじみ深い鉄橋だから、高知を去って関東に移ってからも、ときどき夢に見た。
夢では鏡川は現実よりもずっと幅が広く、鉄橋も両側の鉄骨がなく線路が川にむき出しになっていて、なにやら不安な感じだった。
そして、現実の高知と鏡川鉄橋を思い出そうとすると、替りに夢の情景の方がよみがえってきてしまう。

今朝見た夢ならば現実ではなく夢だとたやすく区別できる。
ところが何十年も昔のことだと、現実と夢との区別があいまいになってしまう。

現実と夢とを区別する基準である、ストーリーとしての脈絡が、古い過去の記憶だと失われるからに違いない。古い記憶だと印象に残った情景だけがポツンと孤立して思い起こされるので、印象に残った夢の場面だけがポツンと孤立して思い出されるのと、区別がつきにくくなるのだ。
とはいえ、確実に現実の記憶だという情景がないではない。
その一つに、鏡川の堤防内の草むらで、小学校高学年ぐらいの3人の少女が踊りの練習をしている場面があった。ラジカセをそばに置いて、流行のダンスの稽古に一心不乱という感じだった。ひょっとしたら3人グループでのデビューを夢見ていたのかもしれない。
 今から40年ほど前の思い出である。
 そんなことを、映画を見た後の昨夜、色々思ったのだった。