アグリッパ・ゆうの読書日記(2022/2/5)『激動 日本左翼史 学生運動と過激派 1960-1972』(池上彰・佐藤優、講談社、2021)

■『激動 日本左翼史 学生運動と過激派 1960-1972』(池上彰佐藤優講談社、2021)を読む。

評者のように同時代を生きた人間にとっては、周知のことばかりで特に目新しさはない。結論は第3章の最後に佐藤優の言葉として述べられているので、長文だが引用しておく。
------------------------------------------
佐藤 ‥‥だから左翼というのは始まりの地点では非常に知的でありながらも、ある地点まで行ってしまうと思考が止まる仕組みがどこかに内包されていると思います。(‥‥)共産主義なる理論がどういう理論であって、それはどういう回路で自己絶対化を遂げるのか、そして自己絶対化を克服する原理は共産主義自身の中にはないのだということは、今のリベラルも絶対に知っておかなければいけないことなんです。/そして私の考えでは、その核心部分は左翼が理性で世の中を組み立てられると思っているところにあります。理想だけでは世の中は動かないし、理屈だけで割り切ることもできない。人間には理屈では割り切れないドロドロした部分が絶対にあるのに、それらをすべて捨象しても社会は構築しうると考えてしまうこと、そしてその不完全さを自覚できないことが左翼の弱さの根本部分だと思うのです。
--------------------------------------

 これにも一理があるだろう。たとえばここ半世紀の自由民主党の一貫した強さは、田中角栄に象徴されるような義理人情を、政治の世界に多分に残していたことにあるのかもしれない(そして、今世紀に入って以来、偽リベラル・ソフトスターリニストを含む勢力によって、義理人情が目の敵のようにされて、今日の日本が不寛容・非寛容な社会となりつつあるのも、当然のことだ)。

 ただし、左翼=共産主義の自己絶対化の仕組みとしては、この佐藤優の説では弱いと言わねばならない。むしろフランソワ・フェレ『幻想の過去ー20世紀の全体主義』(バジリコ、2007)の方に急所を突く洞察が見られるので、以下に引用するー

「それでもコミュニズム信仰は、人々の精神的エネルギーの全面的傾注の対象になることにおいて、他に突出した成果を挙げてきた。それは何よりもコミュニズム信仰が、科学と道徳を一つに結びつけているがごとき外観を呈していたからである。科学的理由と道徳的理由という、元来次元が異なるはずの基本的行動理由が、コミュニズムにあっては奇跡的に結びつけられていたのだった。コミュニズムの闘士は、歴史法則の完成に携わっていると信じながら、資本主義社会のエゴイズムと戦い、人類全体のために戦ったのである」(p.197)。

 この、科学と道徳との結合こそ、コミュニズムの自己絶対化の秘密と言わねばならない。つまり、社会的正義としての革命を、共産主義マルクス主義)は科学的必然と主張する。科学的必然ではないだろうという科学上の反論を、今度は、革命への反対論は社会的悪である、という論法で批判する。マルクス主義におけるこのような科学的真理と社会的正義の閉じた循環こそ、科学哲学者のカール・ポパーが早くから予見していたように、マルクス主義を採用するあらゆる社会主義国家が全体主義へと帰着するゆえんなのだ。
 本書が終わる1972年以後、国内での中核×革マル内ゲバ激化と雁行するかのように、ポルポト派(カンボジア共産党毛沢東派)によるジェノサイドの発覚、世界中の左翼を震撼させ混乱に陥れた中越戦争の勃発、天安門事件、そしてベルリンの壁の崩壊、ソ連圏崩壊と、世界的な左翼の衰退が進行する。これを本書ではどう描くか。それによってこの二人の著者の知的水準が分かるというものだ。