研究日誌(2022/5/24)心身スーパーヴィーニエンス説のダメっぷり

■『物理世界のなかの心』(ジェグオン・キム (Jaegwon Kim)、太田雅子訳、勁草書房、2007)を読む。

世評高い本だが、物(脳神経系)への心のスーパーヴィーニエンスを擁護する本だと思ったら、いかにスーパーヴィーニエンスが駄目かを論証する本だった。のっけから(第一章から)、こうある。

「だから、スーパーヴィーニエンスは形而上学的に「深い」関係ではないのだ。それはただ性質共変化のパターンについての「現象学的」関係に過ぎず、ことによるとそのパターンはもっと深い依存関係の現れであるかもしれない。もしこれが正しいなら、心身スーパーヴィーニエンスは心身問題を提起するものであり、心身問題を解決するものではないのである。」(p.20)

 そして、最後の章の最後の6節では、こうある。

「したがって、物理主義から伸びるすべての道は最終的には同じ一点、心的なものの反実在論に収束する。」(p.167)

「とにかく、心身問題をめぐる議論を続けるうちにだんだん明らかになってくるのは、性質二元論や非法則的一元論、非還元的物理主義のような、今のところ人気のある穏健な立場は、強固な物理主義に簡単に耐えうるものではないということである。真摯な物理主義者であると同時に非物理的な事物や現象にお付き合いできると思うのは無意味な夢であるとわたしは思う。」(p.168)

「けれども、全面的な二元論のほうが心的なものを救うためのもっと実在論的な機会を提供すると結論するのは時期尚早だろう。われわれの多くにとって二元論は未知の領域であり、どのような可能性や危険がこの暗い洞窟に潜んでいるかはほとんどわからないのだから。」(ibid.)

 これが、この本全体の末尾である。これが、「悪い知らせ」ということになっているが、私は物理主義者だったことが一度もないので、悪い知らせとは思わない。むしろ、物理主義からの自己解放には道理があるということを、当の物理主義者によって保証してもらったようなものだ。