研究日誌(2021/05/25)フッサール「想像と映像意識」における「比較」という方法

■1905-06年の講義「想像と映像意識」(Husserl, E. (1980). Phantasie und Bildbewusstsein, In E. Marbach (Ed.), Husserliana XXIII. The Hague: Martinus Nijhoff.)の原文を3度目に読み返している。ドイツ語力の不十分さを相変わらず嘆きながら。

 フッサール文献のなかでは、記述が具体的で比較的読みやすいし、私自身の夢の現象学研究の出発点にもしている重要文献だ。

 このほど、現象学研究の方法論としても教えられるところが多いことに気づいた。

Zu nächst halten wir beiderlei Imaginationen möglichst zusammen und suchen uns das Gemeinsame des bildlichen Vorstellens zur Klarheit zubringen. (p. 17)

試訳「まず初めに、これら二つの想像作用を、可能な限り並べて比較しよう。そして、

映像的表象としての共通点を、明るみに出すべく務めよう。」

 来月出る予定の『明日からネットで始める現象学夢分析からコミュ障当事者研究まで』(新曜社)でも書いたが、現象学的方法の二本柱中の1本である本質観取の方法が、まさに、複数事例の比較→共通項と差異項の抽出→普遍化と差異化を通じての分類→最初の直観の精緻化、と進むから。

■想像意識の二重志向性と知覚意識の一重志向性

について述べている最も肝要な段落も抜粋しておく。

In der letzteren [Wahrnehmungsvorstellung] haben wir einen aufgefassten Gegenstand, und dieser ist in der vollsändigen Wahrnehmung der gemeinte. In der Phantasievollstellung haven wir aber zwei Auffassungen aufeinander gebaut, zwei Gegenstände Konstituierend, nämlich das Phantasiebild, das erscheint, und das bildlich dargestellte Object, das Bildsujet, whelches durch das Bild eben dargestellt ist. (p. 24) 

試訳はまたそのうち‥‥。

<工事中>