研究日誌(2021/3/14):サルトルの他者論

Zahavi, D. Beyond empathy: Phenomenological approaches to intersubjectivity. Journal of Consciousness Studies, 8, No.5-7, 2001, 151-167

を読む。サルトルの他者論をハイデガーより高く評価するのは有り難いが、サルトルを学生の頃初めて読んだときに思った、アプリオリともいえる他者の視線の抽象性は、ザハーヴィでも乗り越えられていないな、と感じた。

 私と根源的な他者は、他者の視線一般のようなものではなく、私と同等の個別的存在でなければならないはず。

研究日誌(2021/3/9):ミシェル・アンリによるフッサール他者論検討1

‥‥それは現前化されず、ただ表-象[再-現前化]され、付帯現前化されるだけである。それが他人なのである。まさしくこれが、知覚的経験と他人についての経験との有田にある差異である。第一の経験においては、対象の裏面はいつでも表面になりうる。第二の経験においては、わたしの帰属圏域のうちで対象として現れる他人の身体の裏面、つまりこの身体-有機体の実的主観性は、表面とはなりえない。(3)フッサールが気付き、直面している困難の動機とはこのようなものである。つまり、「転移された意味が存在妥当性をもつものとして、あそこの物体に存在する心的諸規定の内容として受け入れられるのに対し、他方でその心的諸規定は、本源的圏域の(‥‥)元的領分においてけっしてそれ自身として自らを示すことができないというのは、どうしてだろうか」(第52節)。(ミッシェル・アンリ『実質的現象学』pp/186-187)

研究日誌(2021/3/8):夢日記・ギリシャ悲劇『トロイアの女』・時間を異にした私

■2021年3月8日。朝。夢を見た。

長い夢だった。

最後の方では学科の記念行事か何かで、元教員として、自転車に乗ってパレードに参加していた。

私の前を行くのはST。色んなノウハウを知っているので、頼りにしている(このあたり、学科とは何の関係もないSTと、元学科の非常勤講師で実験指導に来てもらっていたKさんとが融合しているようだ。特にKさんは目下、J-Stage搭載の件で世話になっているので、印象が強い)。

 自転車で、凸凹になった舗道を漕いで行く。その肉体感覚が、目覚める前から覚醒後まで連続的に、まざまざと残っていた。

 この場面の前になにかがあった。それは、昨夜読んだユウリピデスの『メディア』の話を連想させる何かだったはずだが、もう思い出せなくなってしまった。

 メディアとは、金羊毛を取りにアルゴ船を仕立ててギリシャから黒海の奥の国へと行った、英雄イアソンの冒険譚に出てくる。その国の王女で、魔法を使ってイアソンを助け、実の弟を殺してまで従って伴にギリシャにいった。そこでも、イアソンに金羊毛取りという難題を吹っかけた叔父の国王を謀殺して、イアソンに尽くした。

 故国に居られなくなってイアソンとメディアはコリントスの国に逃れるが、そこの王がイアソンに王女の婿になれと勧めて、イアソンは受け入れ、結果としてメディアはまったくの異国に、二人の子供とともに捨てられることになる。

 それからが魔女の本領を発揮して、花嫁とその父王を毒殺し、さらには二人の我が子もイアソン憎しに殺して、竜車に乗って去る。そういった、救いようのない話だが、アリストテレスの『詩学』ではギリシャ悲劇の代表作として論じられているそうだ。

エウリピデストロイアの女』を読んで、落城のトロイア王妃ヘカベとは、わたし自身であったかそれともゾンビであったかの二者択一を迫られる

 元々、『ギリシャ悲劇全集3ユウリピデス(前)』(ちくま文庫)を手に取ったのは、『トロイアの女』を読むためだった。舞台はトロイア陥落の後、残されたトロイア王家の女性たちの運命を描いているのだが、中心となるのは、王妃ヘカベ。その前に、息子のヘクトルもパリスも戦死していたが、陥落時に目の前で夫のプリアモス王を惨殺され、木馬の詭計を見破ったのに誰にも信じて貰えなかった娘のカッサンドラは気が狂い、末の娘はアキレウスの墓前に人身御供に供され、ヘクトルの遺児も城壁から投げ落とされるというように、一族ことごとく悲惨な末路をたどり、自らも奴隷としてギリシャに連れていかれる。その運命が次々と明らかになる展開を、ヘカベの身も世もあらぬ嘆きと共に描き出している。

 大河ドラマでいう「戦国のならい」ではないが、古代の戦争では敗者は男は皆殺し女子供は奴隷にされた(子供でも主だった者の男児は殺された、うっかり情けをかけると、それこそ頼朝によって平家が滅ぼされたようなことになる)。だからこの程度の悲劇はありふれていたかもしれないが、特にトロイア王家の女性たちの場合、それまでの栄華との落差が激しく、余計に悲劇性が著しい。

 このような歴史上の悲惨な運命に遭った人物のことを知ると、昔からの、子どもの頃からの、ある疑問が頭をもたげるのを禁じえない。それは、

 ヘカベはこの私だったのではないか。そうでないなら、ゾンビだったのではないか。

■他者とは何かと私の死とは何かという二つの問いは同一であること。

 ヘカベが私と等根源的な他者であるという意味は、「私がヘカベとして生まれたような可能世界の実在を確信する」という意味である。ところが、現に私はヘカベではないので、この確信の意味は、「過去か未来に私がヘカベであるような世界がかつて現実化していたor将来現実化するだろう」という意味になる。それ以外に考えようがないではないか!

付記 この後、サルトルに『トロイアの女たち』という現代劇化作品があることを知った。そのうち読んでみよう。

<未完、作業中>

研究日誌(2021/3/1):『現実とは何か』

■『<現実>とは何か』(西郷甲矢人・田口茂、筑摩書房、2019)を読み始める。

まだ第1章だが、面白いくだりがあったので、引用しておく。

「観測者から独立である」といっても、一切観測されないのであれば、「物」として問題にすることさえできない。「観測者から独立である」とされる「物」も、何らかの仕方で観測され ているはずである。観測はされるのだが、その観測のされ方が、「誰から見ても、どのような仕方で見てもある」という形をとっているのが、「観測者から独立である」ということである。つまり、「独立」と言っても、観測者が無関係になるわけではなく、観測者との関係をどのように変換しても、つねに「それがある」ということは変わらないということである。これは要するに、「観測者から独立である」といわれるあり方を、「観測者を考慮に入れた変換規則の恒常性」というより普遍的な恒常性に、その特殊な一例として組み込むことができるのである。

 だから、前者から後者がどのように導けるか、ということは、発見の順序としては問題になりうるとしても、本当の意味で前者から後者を「導出」することができるはずがない。むしろより普遍的な恒常性である後者から、どうして前者のような特殊な恒常性の成立が可能になるのか、ということの方が、実は自明でない問題なのである(pp33-34)。

 ‥‥「場」の根本的な規定は、「変換規則の恒常性」というものである。「変換規則」というからには、「何の変換規則か」という問いが当然つきまとう。「何の」ということを抜きにした「変換規則」というものは意味を失う。「変換規則」とは、「現われ」の変換規則で会って、「現われ」を捨象した単なる形式ではない(p.36)。

 ‥‥粒子は「ここ」ではないどこかに現われてもよかったはずだが、なぜ「そこ」ではなく「ここ」に現われたのか、については、物理の理論としては沈黙せざるをえない」(p.45)。

「学問の自由と民主主義のための現象学」が『表現の自由と学問の自由ー日本学術会議問題の背景』(社会評論社)の1章として出版された。

■2021年2月21日。

最近、「学問の自由と民主主義のための現象学」という一文を、下記のブックレットの第6章として執筆した。

寄川条路(編)、稲正樹・榎本文雄・島崎隆・末木文美士・不破茂・山田省三・渡辺恒夫(著)『表現の自由と学問の自由―日本学術会議問題の背景―』(社会評論社、2021)https://www.shahyo.com/?p=8478

 内容は、1年前にこのブログに書いた「現象学は学問の自由と民主主義の原理である」(2020/4/1)の文章に手を加えたもの。
 ただし、その間の情勢の変化を踏まえて、出版社側の意向として、空きスペースで学術会議問題について触れるよう、著者校の段階で注文がついた。

 私は以下の文章を最後の「付記」に書き加えて校正に出しておいた。

・学術会議問題にも触れるよう編者に言われたので、当時、知人に語った言葉を記しておく。「以前某学会の役員をしていた頃、学術会議会員学会枠が回ってきて推薦したことがあったが、いつのまに現任会員が後任を推薦するように変ってしまった。今時現任が後任を推薦する人事など北朝鮮である。どっちもどっちだ」

 ところが、送られてきた実物を見ると、1行目の事情説明がカットされて、

・以前某学会の役員をしていた頃、学術会議会員学会枠が回ってきて推薦したことがあったが、いつのまに現任会員が後任を推薦するように変ってしまった。今時現任が後任を推薦する人事など北朝鮮である。どっちもどっちだ。

 となってしまっている。会話を引用したつもりが、地の文になってしまっているのだ。地の文の終わり方として、これではあまり「学術的」ではないではないか。

 といったことを、やんわり編者に言おうかな、と思っていたところ、編者から舞い込んだ「正誤表」を見て、その気が失せた。

 なんと、「序章」執筆者名の「末木文美士」が、「末木文美子」になっていたのだ。実は、著者校の時にこれは気が付いていたのだが、執筆者自身か編者が気づくだろうと思って、言わないでおいたのだった。

 印刷工は、女性名によくある名だと思い込んで「子」にしてしまったのだろう。キラキラネームとまではいかないが、あんまり洒落た名というのも考えものだ。ちなみにこの方には数年前ある学会で同席したことがあった。肩書は東大名誉教授。内容も序章にふさわしい力作だと思った。

 内容に移るが、予想通りというか、8人の執筆者の中で私だけが別の方向を向いているのだった。編者の寄川条路氏には次のようなメールを送って、執筆意図を明らかにしておいたので、引用しておく。

‥‥連赤事件からベルリンの壁崩壊にいたる「左翼崩壊」を厳密に同時代的に体験した者として、証言を何らかの形で残しておきたいと思っておりました。これを「右傾化」などと胡麻化さずに、きちんと代案を提起するようにしなければ、いつまでたってもリベラルな民主主義は日本に定着しないでしょう。そのような機会を与えていただいたことに感謝します。‥‥

研究日誌(2021/1/21)ヤスパース『精神病理学原論』/アモーダル知覚

ヤスパース精神病理学原論』

「もうかなりまとまりのない患者はこう述べた。『私には安らぎはこれっぽちおなくなってしまい、何千年もさまよい廻って、知らないうちにくりかえし生れ変っているのだが、こうなるのは世界の創造の力によるのだ。』(p.72)

 精神病理学の事例であるが、輪廻転生の教義を自力で作り出す体験が存在することを、物語っていはしないか。

●アモーダル知覚

 たとえ、Nanay[1]のいうように様相なき知覚がimageryの働きだとしても、そのimagery自体が、フッサールの志向性分類によれば定立的準現前化であって、visualizationのような非定立的準現前化ではないだろう。
 では、なぜ特定のimageryが定立的で(対象の実在性確信を伴い)、他のimagery(visualization)が非定立的(実在確信を伴わない)かというと、モーダルな知覚内の構造的不変項の違いと言うしかあるまい。したがって、これは、花瓶の背面を直接知覚しているというギブソン流の主張に還元されるのだ。(2020、12月24日、国図にて)。

[1]Nanay, B. (2010). Perception and Imagination: Amodal perception as mental imagery. Philosophical Studies, 150, 239–254.

学術会議は北朝鮮か

■学術会議問題
 数日前、世田谷の家で造園家の方に庭の手入れをして貰っていると、私の職業(元の)について近所から聞きつけていたらしく、日本学術会議会員の選任拒否の問題をどう思うか訊かれた。私は、20年前に某学会の役員をしていた時に、学術会議会員の推薦枠があって、役員会で推薦をしたことを思い出した(どなたを推薦したかは覚えていない)。ところがそれ以後制度が変わり、前任の会員が後任を推薦する仕組みになってしまったらしい。しかも私ども一般の研究者の知らないところでである。前任者が後任を推薦する人事など、北朝鮮である。現在の学術会議は我々一般の研究者を代表するに値する組織とはいえない。だから今回の問題は、どっちもどっちである。そんなことを言うと、ハアー、なるほど、という顔をしていられた。
 造園家の方は新聞に投書したりして言うところの意識高い系なので、たぶん期待された答えとは違っていたかもしれない。ちなみにわたしは、新聞といえばサイエンス欄ぐらいしか見ない、意識低い系です。