アグリッパ・ゆうの読書日記(2024/4/27)精神障がいのある親に育てられ、成長して支援職に就いた子どもたちの語り

■『静かなる変革者たちーー精神障がいのある親に育てられ、成長して支援職に就いた子どもたちの語り』(横山恵子・蔭山正子・こどもぴあ、ペンコム、2019)を読む。

心に残った箇所から抜き書き。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして、支援者として経験を積んで、悩んで、分かったのはこのことでした。
「家族は家族、支援者にはなれないーー」
 家族だからこそできることはたくさんありますが、家族にも支援の限界はあります。自分が人生の岐路に立たされた時、自分の人生より家族を優先することは、やはり難しいことです。当時の自分は、人生を犠牲にしてでも、母に寄り添うことが良いことだと思っていましたが、それは長く続かず、無理をしている状態でした。何かを犠牲にして面倒をみることが家族の役割なのでしょうか。
 家族と言っても、精神障害をもつ「その人」を支えることは簡単なことではありません。つらくなって当たり前だし、投げ出したくなって当たり前です。(p.46)

 精神障がい者を抱える家族が、まわりに助けを求めることができないのは、世間一般にそういう場合、家族の面倒をみるのは家族だとされているからです。(p.47)

研究日誌(2024/1/17)見当はずれの精神疾患アンチスティグマキャンペーン

■「精神疾患スティグマ:わかっていること・いないこと」(山口創生著、『精神保健福祉』Vol.54, no.3, 216-223, 2023) を読む。

特に次の段落が目を引いた。

「‥‥精神疾患に対する正しい知識が長期にスティグマの減少につながるかは、近年の研究から疑問がもたれている。例えば、欧州の研究では、1990~2005年の間に統合失調症を脳の病気と考える人の割合は増えたが、同時期に統合失調症の人を同僚として受け入れるとした人の割合は減少していた(Schomerus et al :2012)。同様に、米国では、1996~2018年の間で、統合失調症うつ病を脳内神経物質の異常と考える人が増えていた。同時期、うつ病に関しては、職場で一緒に働きたくないと思う人は減少したが、統合失調症ではむしろ増加していた(Pescosolido et al:2021)。これらのデータは正しい知識が否定的な態度につながるという因果関係を示すものではないが、とくに統合失調症のアンチスティグマの文脈における教育内容は再考の時に来ていると指摘されている。‥‥」(pp220-221)

 この文章は、精神疾患、特に統合失調症のアンチスティグマキャンペーンが、二重の意味で見当外れであったことを示唆する内容になっている。

 第一に、統合失調症は脳の病気だと分かりさえすれば腎臓病が腎臓の病気であり肝臓病が肝臓の病気であるのと同じ意味で「普通の病気」であって、従って偏見が減じる、などと思うのが間違っていたのだ。

 脳は肝臓や腎臓と違い、はるかに不可解度が高い。解剖実習で脳を手に取ったことのある医学部出身者でない限り、そんな不可解な臓器ははなはだ気味が悪い。ましてそれが病気だなんて聞いたら、「専門家」に丸投げして後は一目散に逃げだしたくなるのが、人情というものだろう。

 どうやら、精神医療の専門家になればなるほど、人情が、つまりは人の心が、分からなくなってくるというのは、皮肉な話ではないか。

 第二に、そもそも統合失調症が脳の病気だというのは、統合失調症業界の旗印に過ぎず、確定した科学的事実というには程遠いのだ。さらに言えば、製薬企業の広報でしかない、といっておこう。「特定の脳内化学物質(神経伝達物質)の不均衡が、疾患の症状につながると考えられています。薬物療法はこれらの化学物質のバランスをとるために重要な役割を担います」とは、巨大製薬企業ファイザーの広報にもあるフレーズだ。

 最近の説では、神経伝達物質の不均衡は、疾患の原因ではなく数ある症状の一つに過ぎない。

 より真相に迫った説としての神経発達障害説では、次のように説明されている‥‥

「多くの遺伝的リスク要因を有している個人が、エピジェネティックな変化をもたらす多くのストレス要因と合併するときに、(シナプスの)結合の障害という形での異常な情報処理、異常な長期増強(LTP)、シナプスの可塑性の低下、不十分なシナプスの強度、神経伝導物質の制御不全、シナプスの競合的除去の異常などが現れる。この結果として、幻覚、妄想、思考障害のような精神症状が出現する。」(p.170)ここで、ストレス要因に挙げられているのは、「産科の出来事・幼児期の虐待・ウィルスや毒素、マリファナ、外傷体験(例えば、戦争での戦闘)、いじめ」(ibid.)である。
統合失調症の場合に疑われることは、シナプス形成の神経発達過程および脳の再構築が間違ってしまうことである。シナプスは正常では出生から6歳ぐらいまでの間に凄まじい勢いで形成される。脳の再構築は生涯をつうじて起こるが、競合的除去と呼ばれる過程では遅い小児期と思春期の間に最も活発となる。競合的除去およびシナプスの再構築は思春期に達するころからそのおわりまでの間にピークに達する。正常では小児期に存在したシナプスの半分から3分の2だけが大人まで生き残る。精神病の陽性症状の発達(精神病的「破綻」)は競合的除去およびシナプスの再構築がピークを迎えるこの危機的な神経発達期間に続いて起こるので、統合失調症発症の一部の背景としてこれらの過程で考えられる異常に疑いがかけられている」(『ストール精神薬理学』pp.172-173)。
 引用が長くなったが、この脳の再構築エラーの説を下敷きにすれば、脳内化学的不均衡なるものも、原因でなく症状に過ぎないことが納得されるはずだ。

 そして、脳というシステムの精妙さへの畏怖の念が、また、そのシステムの再構築エラーに影響するとされるストレスなるものをいかに科学的に理解すべきかが、いまだ分からない状態にあることへの謙虚の念が、自ずと沸き上がるのを覚えないでいられないのだ。

 統合失調症は治る・普通の病気である・脳の病気である、という、精神医療界の知ったかぶりの三位一体に、完全にスポイルされていない限り。

 

 

 

 

 

研究日誌(2024/01/09):元農水次官の家の事件再考

■昨年末の記事で紹介した

『「今までありがとう、これからもお願い」: 精神科医療に翻弄された父親の12年の闘い 』(吉村敏男著、Kindle版)

より、特に以下のくだりが印象に残ったので抜粋する。
----------------------
 元農水次官が精神病の四十四歳の長男を刺殺するという事件が起きた。なぜ農水次官という職業名が出てくるのかは疑問だが、悲惨な事件だ。
 長男は中学校からいじめを受け、引きこもり状態で家庭内暴力もあった。精神科に通っていて統合失調症アスペルガー症候群と診断され薬物治療を受けていた。妹は兄の存在で縁談が破談となり自殺。その影響で母親はうつ病という環境の中で事件は起きたとされている。
 父親は長男の世話を甲斐甲斐しくしていたが暴力に怯えていた。私と同じような立場だったのだろう。近所の小学校の運動会の声がうるさいと腹を立て「ぶっ殺す」と発言したことから、誰かに危害を加えるのではないかという不安で犯行に至ったとされている。
 私が父親だったら同じことをしていただろう。わが子を殺さなければならない親の悲しみは察するに余りあるが、他人に危害を加えるようならやむを得ない。それが父親の役目と考えるのもうなずける。

 他に方法がなかったのかという声がまた渦巻くが、父親の置かれた環境は悲惨すぎる。いや、精神病患者のいる家庭はどこでもこんな崖っぷちにいる。精神科医は治せず悪化させるだけ。行政はあてにならない。精神科医に無理やり金を積んで入院させて、一生閉じ込めておく以外家族の安泰はない。
 父親は長男が犯罪者になり加害者になることを防いだ。言ってみれば英雄でもある。もし、長男が他人に危害を加えたりすれば「元農水次官がどんな教育をしてきたのか?」と罵る方々が、「他に方法がなかったのか?」という虫がいい。

 精神科の治療がなければこの事件は起きなかった。

(『「今までありがとう、これからもお願い」: 精神科医療に翻弄された父親の12年の闘い 』(pp163-165) 

-------------------------

 まったく同感だ。

  全く悪びれることなく真っ直ぐ前を見て連行されて行く姿をテレビで拝見し、ああこの人は自分のすべき事をしたのだな、と思ったっけ。
 テレビのコメンターが例によって能天気に、「なぜ行政に相談しなかったのか」なんて発言していたが、この父親は、元次官という行政のトップにあって内幕を知り尽くしていたがゆえに、行政は何の助けにもならないということを知悉していたのに違いないのだ。
 その意味で、元農水次官という職業名が出てくるのは、事件を判断するにあたって重要な材料になる。

 まさに、「他に方法がなかった」のだ。

 精神病の恐ろしさは患者だけでなく家族も確実に巻き添えになることにある。家族支援の重要性を訴えたい。

アグリッパ・ゆうの読書日記(2023/12/9~2024/1/6)『悪魔の処方箋』で当事者家族が訴える向精神薬の恐ろしさ

■『「今までありがとう、これからもお願い」: 精神科医療に翻弄された父親の12年の闘い 』(2022)、『悪魔の処方箋』(2023).ともに吉村敏男著、Kindle版.Amazon Services International LLC.を読む。

 色んな意味で震撼させられる本だ。

 ADHDの傾向のある男の子が、12歳で処方された向不安薬を服用したその夜から騒ぎ立てるようになった。
 ネットで調べると副作用に「刺激・興奮云々」とあるので主治医にかけ合うが相手にされない。そのうち、「別人のようだ」という気がしてくる。

 色々独学で調べて考え抜いて、すべての向精神薬統合失調症様の症状をもたらすことを突き止める。また、人格とはパソコンでいうOSに当たり、統合失調症向精神薬はそのOSを破壊する。だから治療とは新しく誕生したOSを「育て直す」ことに他ならない。

 そして理解しがたい殺人事件の犯人の多くに通院歴があることは(目下裁判中の京アニ事件の例も挙がっている)、病気の再発ではなく服用した向精神薬の副作用と解釈できるという。

 極端で軽率な表現も災いしてか、この2書には現在までどんな反響もないようだ。

 けれど、少なくともこのような本が当事者家族の手で書かれねばならないほどに、薬物療法および雁行するDSM精神医学の行き詰まりは、いまや明白と思える。

 特別印象に残った部分として、元農水省次官の家で起きた事件に関する論評から、抜粋した文章を、次回の記事に載せることにする。

研究日誌(2023/12/21)統合失調症は脳の心身症!

■『統合失調症のノンアドレナリン説:開けゆく展望』(山本健一著、星和書店、2023)を読む。

第八節 脳も心身症となる(p.289ff)

という小見出しの付いた興味深い節を見つけたので、忘れないうちに肝要な部分を引用しておきたい。

「本書ではこれまで、脳内ノルアドレナリン系はストレスにおける精神的変化を担うシステムであり、過度または長期にわたるストレスによって、この系自体に、その後に残る異常が引き起こされること、またこの脳内ノルアドレナリン系の異常が、多くの精神障害において重要な役割を果たすということもすでに見た。その中でも統合失調症は、ノルアドレナリン系の異常が最も進んだ形と言える。
 生物学的基礎があるということと、心理的原因があるということは、こうして全く矛盾しないのである。」(p.294)

 同感である。40年前、京大教育学研究科臨床心理学研究室に内地留学した時に、当時助教授だった山中康裕先生が、「分裂病(当時の名称)は脳の心身症」と説いていられたことを思い出す。その後、あまり話題にならなかったのは、その後の圧倒的な生物学的精神医学の流れの中で顧みられなくなったのかと思っていたが、こうして40年もたって復活したわけだ。

 脳の心身症説が、長いこと無視されてきたのは、心身症の原因となるストレスなるものが、自然科学の言葉では語りにくいからだと思われる。

以前の記事「研究日誌(2023/10/23)」で紹介した『ストール精神薬理学』にも、統合失調症の神経発達障害説を解説するのに、脳の再構築のエラーをもたらす要因としては遺伝的要因と並んで、累積する環境ストレスの要因があげられ、その例として「幼児期の虐待・いじめ」があがっている。

 けれども、いじめがストレスであることは、いじめを受けている本人にしか分からない主観的世界の出来事だ。
 だからといって、ストレスをストレスホルモンの分泌によって定義しようなどとしたら、それこそ本末転倒だ。ストレスホルモンがストレスホルモンと呼ばれるのは、そのホルモンの活動が盛んな個人が主観的にストレスを訴えるからでしかないのだから。

 そのように、ストレスが主観的体験であるからといって、全く学問的に研究できないわけではない。たとえばいじめならば、いじめを受けている本人に体験を語ってもらい、それを「事例」として記録する。そうして、多数の個人の体験事例を収集して比較考察し、いじめがストレス体験として成立するにあたっての共通の体験構造を抽出する。

 そのような研究手続きの事を現象学的方法という。自然科学とは違うが、現象学的方法を用いる心理学であり、人間科学としての心理学といえる。

 詳しくは『現象学的心理学への招待』(ラングドリッジ著、新曜社、2016)を参照していただきたい。

 

 

 

 

研究日誌(2023/11/7)『遺伝と平等』「統合失調症の脳病態解明の到達点・未到達点」を読んで

■「統合失調症の脳病態解明の到達点・未到達点」(柳下祥・笠井清登)『医学のあゆみ』(Vol.286,2023.8.5)を読む。

 「症候群に対して対症療法として各困難に対する改善を支える生物学的な治療の開発という問題設定は可能である。根治療法的な生物学的治療の模索よりはむしろ現実的であろう。このように考えれば社会モデルは生物学と対立するものではない。むしろ生物学的な研究に新たなフォーカスを与えるといえる。」(p.527)

 「統合失調症は脳の病気」のキャンぺーンをしつこく張り続けてきた統合失調症業界もとうとう、根治療法の生物学的開発はあきらめたか、という気がする。
 無理もないことだ。脳の病気説で頭脳と資金を1世紀にわたって注ぎ続けても、未だに解決点が見えてこないのだから。
 結局、統合失調症という精神病を解明するには、「精神とは何か」解明できなければならないということだろう。

 次に‥‥

■『遺伝と平等』(キャスリン・ペイジ・バーデン著、青木薫訳、新潮社、2023)を読む。

 目についたところを引用するとー

‥‥もちろん、人生はアンフェアだーー人生の長さである寿命まで含めてそうだ。齧歯類やウサギの仲間から霊長類までさまざまな種において、社会的ヒエラルキーの序列が高い者ほど、より長く、より健康な一生を送る。アメリカでは、最富裕層の男性は、最貧困の男性に比べて、平均に15年ほど寿命が長く‥‥(16頁)

 このあと、男性間の寿命格差についての数値の列挙が続くが、女性の方が男性よりも寿命が長いという明白な事実については、何一つ触れていない。女性である著者にとっては、タブーでもあるのだろうか。

 しかしー

 男女平等をめざすのであればいつかは突き当たる問題ではないだろうか。

 現代社会にあって最高の価値が「生きること」であるならば、寿命の享受権に女男でこれほど格差があることの不合理さは、本当は誰もがひそかに自覚していることに違いないから。

 実際、若い男性の間で、短命の方の性に生まれてしまったことのコンプレクス、不幸感が、なにやら蔓延していることを感じたことがあり、びっくりしたものだった。

 今の日本のような経済面などで男女格差の大きい社会では、持ち出しにくい問題かもしれない。けれど、生命の享受権が少なくしか与えられていないことへの無意識的不遇感と被害者感情が、男女格差の解消にとってネックになりつつあるような気がする。いろんな男女格差問題と、並行して取り組むのも一つのやり方ではないだろうか。

 男性の短命さの原因を明らかにして対策を練ることへの、公的な研究計画の策定なども考えられる。「脳の十年」ならぬ、「寿命の女男格差対策の十年」とかを謳って。

 寿命の格差が解消に向かってようやく、私たちは性別による拘束から脱したと言えるのではないだろうか。今世紀の後半には欧米でまず、直面するであろう問題かもしれない。戦争や地球環境問題の深刻化で、それどころでなくなってしまう可能性もあるかもしれないが。

研究日誌(2023/10/23)『ストール精神薬理学エセンシャルズ』より統合失調症の病因について

■『ストール精神薬理学エセンシャルズ:神経科学的基礎と応用Ver.5』(S.H.Stahl, 仙波純一他(訳)、メディカルサイエンスインターナショナル、2022)は、どんな精神医学テキストよりも詳しくてしかもわかりやすいが、1万2千5百円と高価なのが残念なところだ。

 以下に、第4章の統合失調症の病因について書かれたページより引用する。

統合失調症は遺伝的要因(生まれつきの性質)とエピジェネティックな要因(育ち方)の両方の結果として発症すると考えられる。すなわち、多くの遺伝的リスク要因を有している個人が、エピジェネティックな変化をもたらす多くのストレス要因と合併するときに、(シナプスの)結合の障害という形での異常な情報処理、異常な長期増強(LTP)、シナプスの可塑性の低下、不十分なシナプスの強度、神経伝導物質の制御不全、シナプスの競合的除去の異常などが現れる。この結果として、幻覚、妄想、思考障害のような精神症状が出現する。」(p.170、図4-62)

「図4-62.累積する環境的ストレス要因:多数の生活上の出来事←産科の出来事・幼児期の虐待・ウィルスや毒素、マリファナ、外傷体験(例えば、戦争での戦闘)、いじめ」(ibid)

統合失調症の場合に疑われることは、シナプス形成の神経発達過程および脳の再構築が間違ってしまうことである。シナプスは正常では出生から6歳ぐらいまでの間に凄まじい勢いで形成される。脳の再構築は生涯をつうじて起こるが、競合的除去と呼ばれる過程での遅い小児期と思春期の間に最も活発となる。競合的除去およびシナプスの再構築は思春期に達するころからそのおわりまでの間にピークに達する。正常では小児期に存在したシナプスの半分から3分の2だけが大人まで生き残る。精神病の陽性症状の発達(精神病的「破綻」)は競合的除去およびシナプスの再構築がピークを迎えるこの危機的な神経発達期間に続いて起こるので、統合失調症発症の一部の背景としてこれらの過程で考えられる異常に疑いがかけられている。」(pp.172-173)