研究日誌(2023/8/6) 観劇は他者経験のモデルにはならないようだ:『像意識と平面構成:フッサール想像論の未開の境地』(伊集院令子)を読みながら

■以前の記事「研究日誌(2022/3/19)フッサール他者論、リシールの空想身体論、ファンタシアを経由して間身体性へ?」で、坂本(2021)の次の文章を引用しておいた。

フッサールは「知覚的空想(perzeptive Phantasie)」という概念を導入する(ⅩⅩⅢ, Text Nr.18)。これは矛盾した概念ではない。この概念における「知覚」とは像物体のWahrnehmungではなく、像客体のPerzeptionであり、後者は実在を措定しない、いわば中和化された知覚だからである。リシールによれば‥‥」(p.134)

「他者身体の構成は、像意識とは別の準現在化作用である「知覚的空想」の働きにその可能性が求められねばならない」(ibid)。

フッサールは知覚的空想の事例として、『リチャード三世』を挙げている(ⅩⅩⅢ,515)。」(ibid.)

 つまり、perzeptive Phantasie(「知覚的空想」とあるが、後出の「知覚的想像」でよいと思うので、以後こちらを用いる)こそが他者身体への通路であって、そのモデルとして観劇体験が引かれている、と私は解したのだった。

 そこで参照されているテクストを読みたくて、立正大学現象学者T教授の研究室まで行って、HusserlianaⅩⅩⅢのText Nr.18のコピーを貰って来た(この研究室は数年前に科研費研究会で何度か訪れたことがあり、懐かしい気がした)。
 それが4月のことで、いらい2度読み返したが、フッサールのこととてひどく読みにくい。まだフッセリアーナのこの巻のメインである「Phantasie und Bildbewusstsein(想像と像意識)」の方は「冬講義」と称される講義ノートだけあって叙述が具体的で読みやすいが、こちらは同じ未公刊でも覚書だ。人に見せるなどテンから考慮の埒外だったのだろう。
 ただ、以前の像意識分析を修正し、観劇経験のところで、それは摸像(Abbild)ではないこと、そこでの経験のals ob (=かのように)という特徴を、強調していることだけは印象に残った。
 そこで、これもT教授からフッサール想像論の研究者として噂をうかがっていた伊集院令子氏の『像意識と平面構成』を図書館で閲覧して、該当部分にあたってみた。

 「第七節フッサールによる像概念の自己修正の限界」(伊集院、2001、pp.71-75)がそれに当たる。節タイトルから想像させるように、フッサールにかなり内在的批判の態度を取っている。

 まず、伊集院訳でのフッサール草稿の該当部分を引用しよう。

「私は以前、像的(造形的)芸術(bildende Kunst)の本質には像において呈示することが属すると考え、そしてこの呈示作用を模像作用と理解してきた。しかしながらよく考えるとこれは正しくない。演劇上演の際にわれわれは知覚的想像(perzeptive Phantasie)中に生き、われわれはひとつの像の連関した統一のうちに「像」(Bild)をもつが、それだからといって、模像(Abbilder)をもつのではない」(S. 514-515)。

 ところが伊集院によると、このようなフッサールの自己修正には問題がある。一見すると、模像性なき像概念は、「誰も見たことのない対象の絵(神の絵やケンタウロス、あるいは鉄腕アトムなど非実在的対象の絵)‥‥模像性は類似性を前提とするが、非実在的対象との間に類似性を想定することは不合理ではないか、というわけである。‥‥しかし重要なことは、フッサールの像概念の基本的構造(三層構造)は、模像性なしには成り立たないということである。しかも、フッサールの模像性は特異な概念であり、像客観と像主題との間に成立する類似性は、人物画とそのモデルとをわれわれが比較しつつ眺め、そこの類似性を見てとるというような、関係づける意識(vgl.XXIII, S. 27f.)において把握される類似性ではなく、そもそも像(絵画)のうちに何か別のものを観入する(hineinschauen)ことを可能にする意識の機能を指すのである。そして、このような意味における模像性ならが、神の絵やロボットの絵においても、画面に描かれた形象(Figure)が、われわれの知っている人間やロボットになにがしか類似している図姿であるということにおいて、模像性を認めることができるのではないか、と思われる」(p.220-221「注」)。

 長々と引用したが、ここで思いついたことは、演劇の上演などにおいても、私がまるでハムレットであるかのように(als ob)劇の世界を生きるという体験においても、模像性を認めることができる。しかも何に類似しているかというと、ハムレットならぬ現実の私自身という生き方に、類似している、のではないか、ということであった。

 すると‥‥どういうことになるか。

 観劇体験が他者経験のモデルどころか、他者経験こそ観劇経験のもでるであることになる。したがって、知覚的想像に他者構成の手がかりを求めることは、逆立ちしているのではないか‥‥

 

引用文献

伊集院令子(2001).『像意識と平面構成:フッサール想像論の未開の境地』晃洋書房

Husserl, E. (1980). Phantasie, Bildbewusstsein, Erinnerung. Zur Phänomenologie der anschaulichen Vergegenwärtigung. In E. Marbach (Ed.), Husserliana XXIII.

坂本秀夫(2021)「「間身体性」の近さと隔たりー間身体性の倫理学の構想(2)ー」跡見学園女子大学文学部紀要、第54号:125-144

orpheusAI作曲主題歌「時空をわたる吟遊詩人」を公開したの巻

AI自動作曲システムOrpheusで「時空をわたる吟遊詩人」を公開しました。
上記のリンク先Orpheusサイトで試聴できます。

元々、同名の世界名作二次創作シリーズの主題歌として作曲したものです。
二次創作の方は「第Ⅰ篇トロイの木馬と予知姫の伝説」と題して、別ブログで連載中です。ただし、第8話まで来て、後が進まなくなってしまっていますが(当たり前ですがホメロスの二次創作なんてだいそれたことを企てた報いか?)。
主題歌の歌詞を紹介します。

 【時空をわたる吟遊詩人】

吟遊詩人さん 吟遊詩人さん
あなたの笑顔は 素敵なのに
歌はどうして 悲しいの
竪琴のしらべが 胸しめつけるの♫

翳なき瞳の 娘さん
君もいつか見る 涙の谷を
国をめぐり 時を渡っても
聞くのは 滅びの歌ばかり♫

だから僕は 死ねなくなった
海と空を渡り 時を越え
竪琴に乗せて 届けよう
滅びしものの 物語を♫

正しいがため やさしさゆえに
滅んだ勇士や 姫君の
また名もない人の 物語を
忘れないでと ささやく声を♫

ぼくは吟遊詩人 時空をわたる
竪琴に乗せて 届けよう
忘れないで 忘れないでと
ささやく声を 物語を♫

注記:3番と5番に出てくる「竪琴に乗せて」は、「竪琴の音に乗せ」の方がいいのではないかと後で思い、歌詞を変えて作曲しなおしたところ、曲想が変わってしまいました。どうもAIさんのやることはわかりかねます。で、そのまま公開しました。

研究日誌(2023/06/03)オンラインジャーナル『こころの科学とエピステモロジー』Vol.5(2023) 刊行

■このほどオンラインジャーナル『こころの科学とエピステモロジー』Vol.5(2023)が刊行されました。
●サイト公開日:5月15日。下記サイトより各記事がダウンロードできます。

https://sites.google.com/site/epistemologymindscience/home

J-Stage搭載版は6/2公開。Downloadと引用doi付にはJ-Stageが便利です。

https://www.jstage.jst.go.jp/browse/epstemindsci/-char/ja

 ●Vol.5の主な内容
〇翻訳 A.ビネ & H.ボーニー/渡辺恒夫(訳)『心理学年報』創刊の辞(1894)
--------------------------------特集 人文死生学-----------------------
〇原著論文 南学正仁 「なぜ私が死ななくてはならないのですか?」:科学としての医療が崩れるとき
〇最近研究事情瞥見 水島淳 反出生主義の精緻化と〈生まれてこない方がよかった〉という嘆きのケアを考える 
〇研究随想 渡辺恒夫 異世界転生は可能なのか?:可能世界・フッサール現象学・5次元主義的物語論
〇書評
・久場政博 新山喜嗣著『死~生命はなぜ死を受け入れたのか、また、私は死ねばただ無になるのか』(春秋社、2022年)
・重久俊夫 『死』(新山喜嗣著・春秋社、2022)を読む:死んだ後も私はあるのだろうか?
〇ゲストエディター解説 新山喜嗣 「特集 人文死生学」の読み方
---------------------------一般論文・記事-----------------------------
編集委員会 第4回「こころの科学とエピステモロジー奨励賞」結果報告 
〇コメント論文
・溝口元 黄信者(2022)「Indigenous Psychologyの視座からみる大正期の雑誌『変態心理』」への心理学史・学術史からのコメント
・渡辺恒夫 他者問題とその無限の射程:西研からの反批判に答える 
〇研究随想
・渡辺恒夫 他者問題とその無限の射程(続篇)
・小笠原義仁 トポロジカルな観点から見たPrimitive Chaos
〇書評 芹場輝 生態学宣言:田中彰吾『自己と他者:身体性のパースペクティヴから
』を読む
〇映像メディア時評 特集 土居豊 「京アニ作品の死生観」論 2 音楽アニメの死生観~『けいおん!』『響け!ユ ーフォニアム』の場合】 
          *******
●『こころの科学とエピステモロジー』誌はオープンアクセスジャーナルです。
●「エピステモロジー (?pist?mologie)」はフランス語圏では、科学的知の批判検討を意味します。心理学を始め、精神医学、認知科学、脳神経科学、人工知能など、こころの科学と総称される領域全般に対して、批判的検討を加えることを主目的とします。詳しくは『創刊準備号』巻頭の「エディトリアル」 https://doi.org/10.50882/epstemindsci.0.1_1を参照してください。
●投稿は無料です。優秀記事には「こころの科学とエピステモロジー奨励賞」(賞金10万円まで)を授与します。
●第6号に向けての原稿募集を開始しています。「 人文死生学研究会
https://sites.google.com/view/thanatology-as-humanities」の協力の下、「特集人文死生学」の企画も続いています。要査読論文は2023年11月、書評等それ以外は2024年2月半ば締切。投稿執筆規程など詳しくは上記サイト参照。
●投稿先:上記サイトより、epistemologiems@gmail.com(こころの科学とエピステモロジー編集委員会)まで。

 

アグリッパ・ゆうの読書日記(2023/05/07)『心病むわが子』(アン・デヴソン、堂浦恵津子訳、晶文社、1995)を読む

■表記の本を読む。原著は1991発行で少し古いが、書かれているのは今でも未解決な問題だ。心に残ったくだりを引用しておく。
 なお、言うまでもないが、下記に「分裂病」とあるのは、現在「統合失調症」と呼ばれている疾患である。この名称変更自体は、今は亡き「全家連」が学会に働きかけた成果だというが、成功例として評価すべきだろう。
--------------------------------

警官は病院に電話をした。‥‥「息子が母親をおどかしたり、とんでもないことをしでかすんですよ」
 受話器の向こうからなにやら声が聞こえてきたが、内容は判らなかった。警官がいった。「医者はどこが悪いのかと訊いています」
分裂病なんです」
分裂病だそうです」警官はしばらくむこうの話を聞いてからいった。「医者は分裂病なんてものはないといっています」
 なんという長い夜だろう、ジョナサンの心はきっと恐ろしさでいっぱいだろう。わたしは警官から受話器をつかみとった。このまぬけな医者、非常識な教科書の理論を頭につめこんだこの医者が納得するまでは、何時間でも電話を切らせない覚悟だった。あなたがなにもしてくれなかったら、どんな事態がおきても知りませんからね。‥ (p.167)

--------------------------
 続いて、1984年のイギリスでのレインとのインタヴューのくだりには、こうある。

‥‥『狂気と家族』(邦訳、みすず書房刊)のなかでレインは、分裂病を患者の家族のコミュニケーションと深くむずびつけて見るという方法をとっているのだ。そしてなかでもとくに重点がおかれているのは親子のあいだのコミュニケーションだ。
(‥‥)
 時代そのものが混乱していたうえに、新しい研究方法が渇望されていた当時の風潮もあったのだろう。新しい精神医学理論の証明にたった十一の症例しか用いられていない事実は、ほとんど批判されなかったらしい。だからこそインタビューのなかでレインが明かした本音にわたしはすっかり仰天した。レインの話によれば、当時、彼らはいわゆる「ふつうの」家庭も調査してみた。その結果、ふつうの家庭のほうが、分裂病者をかかえている家庭よりもさまざまな点ではるかにコミュニケーションが不足していることが判明したというのだ。
 どう考えても、このときのわたしに彼の言葉のもつ重大な意味がじゅうぶんに判っていたとは思えない。気づいたのはかなりあとになってからのことだ。あの場で気づいていたら、わたしはきっと大声で彼につっかかっていたにちがいないーー「どうして、あなたはその結果を公表しなかったのですか?どうしてそのとき、ほんとうのことをいわなかったのですか?あのころ、あなたはまさに神さまのような存在だった。それにひきかえ親たちはみじめな罪人の立場におかれていたんですよ」(pp.405-406)

-----------------------------
 また、次のくだりも。

‥‥病気にたいする専門家の考えかたとじっさいに患者の家族が経験していることとのあいだには、あまりに大きなギャップがある。家族はいまだに同じ抗議をくり返さざるを得ないーー施設からの解放とは、なんら適切なサポートもなしに患者を家庭に、あるいは路頭に追いはらうという意味だったのか、と。(pp.409-410)

 

研究日誌(2023年5月5日):メルロ・ポンティが他者経験と夢経験の共通性を指摘していたという驚くべき論文

■タイトルの通りです。論文名は"The sleeping subject: Merleau-Ponty on dreaming", by James Morley, in Theory & Psychology, Volume 9, Issue 1,1999.  https://doi.org/10.1177/0959354399091005

この著者のものは数年前の「他者になる夢の現象学的解明」という論文でも引用したことがある。それはともあれ、該当部分を引用する:

" ......Our waking relations with objects and others especially have an oneiric character as a matter of principle: others are present to us in the way that dreams are, the way myths are, and this is enough to question the cleavage between the real and the imaginary" (Merleau-Ponty, 1968/1970, p. 48)*

The oneiric comprehends not only what we think of conventionally as 'imaginary', but also our intersubjective relations. Merleau-Ponty's striking obseravation that 'others are present to us in the way dreams are, the way myths are', asserts that our intersubjective relations have an an oneiric dimention that links them to our experience of dreaming. Our knowledge of other minds, like our dreams, is not objectively (factually or materially) verifiable, but we believe in others as we believe our dreams while we are dreamin them. In this respect, our relations with others have an oneiric character, but such relations are nonetheless very much part of waking perception. If others who are 'real' are nonetheless presento to us in the manner of dreams and myths, this itself is sufficient to undermine any attempt to dichotomize the real and the imagery.(p. 95) 

  *Merleau-Ponty, M. (1970). Themes from the lectures at the College de France: 1952-  1960 (J. O'Neill, Trans. ). Evanson, IL: Northwestern University Press. 8Original work published 1968.)

ポイントを訳す。「メルロ・ポンティの”他者は夢が我々に現前するような仕方で我々に現前する‥‥”という驚くべき観察は、我々の間主観的関係は、それらを夢見の経験に結びつける夢幻的な次元をもつ、と主張しているのである。他者の心についての我々の知識は、夢についてのように、客観的に(事実的もしくは物質的に)検証され得るものではないのに、我々は、夢を見ているあいだ夢を信じているように、他者を信じているのだ。この点に関して、我々の他者との関係は夢幻的な性格を備える。‥‥」

 つまり、夢を見ている時に夢の実在を信じているように、目覚めている時は他者の実在を信じているのだ、ということになる。

米国エネルギー省の発表でいっそう信憑性を増すコロナ武漢研究所流出説

タイトルの通りです。

昨年(2021/8/10)の記事をほぼそのまま再掲します。

文芸春秋』2021年8月号にも長文のレポート「武漢ウィルス人工説を追え!」(近藤奈香)が載り、コロナウィルス武漢研究所流出説がいよいよ信憑性を増してきた。
 私は最初から疑っていた。武漢のウィルス研究所から800メートルしか離れていない市場から感染が広がったという定説では、偶然の一致が過ぎるからだ。中国寄りとされるWHOの再調査要求さえ習近平政権が撥ね付けたというのも、それだけますます、国家存亡の大秘密を死守しようという姿勢が窺われて、疑念をかきたてる。
 ところがこの、武漢ウィルス研究所流出説は、テレビでは殆ど報道されない。
NHKで2020年末にとりあげたことがあったが、その時はトランプ大統領のいかにも凶悪そうな写真と一緒という具合で、最初から陰謀論を印象付けようとする情報操作が見え見えという、ひどいものだった。
お陰で日本人の多くは未だに、陰謀論を信じているらしい。このようなマスコミの自己規制ぶりには、外圧以前の内なる呪縛を感じてしまう。

<補足>新型コロナウイルスが中国の武漢ウイルス研究所で人為的に作られた事は、香港大学の閻麗夢博士が、既に告発している。その後、身の危険を感じて米国へ亡命したが、彼女は同大学の上司からの指示によって同ウイルスの初動調査を行っており、また、告発は初期の段階、即ち政治的な影響を受ける可能性の低い段階で行われている為、信憑性はかなり高い。
ちなみに、その後の中国政府は、真実を隠蔽する為、SNS・メディア・政治的圧力等あらゆる手段を使って、彼女が発信する情報が否定されるように徹底的な情報工作を行い、彼女自身の人格否定までしているらしい。
<補足2>2023年2月27日。
 その後出た『新型コロナは何処から来たのか:国際情勢と科学的見地から探るウィルスの起源』(シャーリ・マークソン著、高崎拓哉訳、ハーパーコリンズジャパン、2022)も一読。紀伊国屋書店の内容紹介より以下引用する。

ーー「新型コロナはコウモリ由来で自然変異のウイルスである」。WHOは2021年の調査でそう結論づけた。だが実際は多くの事象が「武漢研究所からの流出」の可能性を示唆し、権威ある研究者の中にもそれを論じる者は少なくない。ウイルスの本当の起源はどこなのか。流出説はなぜ陰謀論として切り捨てられたのか。取材を通じて見えてきたのは、「研究所由来」に寄った論文が検閲され、公正なはずの調査団が骨抜きになり、議論が封じ込められてきた事実。そして中国共産党の世界戦略、米政権の対立構造が複雑に絡み合った権力者たちのパワーゲームだった―。未曾有のパンデミックの裏側で起きていた出来事を、多角的に徹底検証!(紀伊国屋書店Webより)

付記。この本は通読するには分厚すぎるので、最終章のみ目を通す方がよい。その最終章での最重要部分を抜粋する。

「‥‥何人かの著名な科学者は、新型コロナウィルスは人間に感染するのに完璧なデザインをしているように見えることを懸念している。またそれを併せて、武漢ウィルス研究所周辺で、ある時期に普通でない、説明のつかないことが集中して起こっていた事実もある。それらを考えれば、新型コロナが施設で研究されていたウィルスではないかと疑うのは合理的なことだ。」(pp.462-463)

アグリッパ・ゆうの読書日記(2023/2/5)『精神破壊:うつ~統合失調症~入院~回復までの道のり』を読む

■『精神破壊:うつ~統合失調症~入院~回復までの道のり』(守門丈・守門紀著、東京図書出版、2018)を読む。

「‥‥子供の友達を泥棒と思い込むのは毎度のことであり、‥‥妻にとっては仕方のないことかもしれない。現実の記憶と想像したことの区別がつかないのだから。」(p.40)

「妄想の出るパターンはきまっており、朝起きた時「夢」がそのまま妄想になることや、今のパートで品出しの仕事中に物思いにふけり、それがそのまま妄想になるパターンである。」(p.44)

「‥‥最近気になる症状は、自分が想像したり勝手に作り上げたりした現実には起きていない妄想が現実の記憶と混同され、それを理由に人を恨んだりしていることである。私が富山県と石川県に仕事で毎週出張に行っていた時、石川県でとても仕事でお世話になっていた人の奥さんと私が浮気したというのである。」(p.68)

 つまり、フッサール想像論で解釈すると、統合失調症の妄想は、純粋想像(空想)から、「現実ではない」という非定立的意識が剥がれ落ちて、夢に似て一重の志向的意識構造になり、「再想起」や「現在想起」と区別がつかなくなったところに発生する、ということか。