研究日誌(2021/5/1)想像について

「「間身体性」の近さと隔たりー間身体性の倫理学の構想(2)ー」(坂本秀夫著、跡見学園女子大学文学部紀要、第54号:125-144、2019)を読むの巻 久しぶりに読み応えのある日本語論文に出会った。これまで私がいろんなところに書いた、自己の死と他者とは…

研究日誌(2012/3/26)「人は身体に生まれるのではない、身体になるのだ」

『身体を引き受ける』(ゲイル・サラモン著、藤高和輝訳、以文社、2019)を読んでいて、見出しのような面白い表現にであったので、抜き書きしておく。 「チャールズ・シェーファーソンは精神分析における身体の構成を、「小さな有機体がその身体を探し求める…

アグリッパ・ゆうの読書日記(2021/3/20)『現象学とは何か』を読み、左翼の暴力性について思う

社会学出身の哲学者、西研さんに、『現象学とは何か』(河出書房新社)という共編著を贈られた。 西さん自ら書いた第2章「総論2」を読んでいて、「客観的真理を所持していると信じる者は、ときに暴力的になる」とあるくだりに目がとまった。 前後関係から…

研究日誌(2021/3/14):サルトルの他者論

Zahavi, D. Beyond empathy: Phenomenological approaches to intersubjectivity. Journal of Consciousness Studies, 8, No.5-7, 2001, 151-167 を読む。サルトルの他者論をハイデガーより高く評価するのは有り難いが、サルトルを学生の頃初めて読んだとき…

研究日誌(2021/3/9):ミシェル・アンリによるフッサール他者論検討1

‥‥それは現前化されず、ただ表-象[再-現前化]され、付帯現前化されるだけである。それが他人なのである。まさしくこれが、知覚的経験と他人についての経験との有田にある差異である。第一の経験においては、対象の裏面はいつでも表面になりうる。第二の経…

研究日誌(2021/3/8):夢日記・ギリシャ悲劇『トロイアの女』・時間を異にした私

■2021年3月8日。朝。夢を見た。 長い夢だった。 最後の方では学科の記念行事か何かで、元教員として、自転車に乗ってパレードに参加していた。 私の前を行くのはST。色んなノウハウを知っているので、頼りにしている(このあたり、学科とは何の関係…

研究日誌(2021/3/1):『現実とは何か』

■『<現実>とは何か』(西郷甲矢人・田口茂、筑摩書房、2019)を読み始める。 まだ第1章だが、面白いくだりがあったので、引用しておく。 「観測者から独立である」といっても、一切観測されないのであれば、「物」として問題にすることさえできない。…

「学問の自由と民主主義のための現象学」が『表現の自由と学問の自由ー日本学術会議問題の背景』(社会評論社)の1章として出版された。

■2021年2月21日。 最近、「学問の自由と民主主義のための現象学」という一文を、下記のブックレットの第6章として執筆した。 寄川条路(編)、稲正樹・榎本文雄・島崎隆・末木文美士・不破茂・山田省三・渡辺恒夫(著)『表現の自由と学問の自由―日…

研究日誌(2021/1/21)ヤスパース『精神病理学原論』/アモーダル知覚

●ヤスパース『精神病理学原論』 「もうかなりまとまりのない患者はこう述べた。『私には安らぎはこれっぽちおなくなってしまい、何千年もさまよい廻って、知らないうちにくりかえし生れ変っているのだが、こうなるのは世界の創造の力によるのだ。』(p.72) …

学術会議は北朝鮮か

■学術会議問題 数日前、世田谷の家で造園家の方に庭の手入れをして貰っていると、私の職業(元の)について近所から聞きつけていたらしく、日本学術会議会員の選任拒否の問題をどう思うか訊かれた。私は、20年前に某学会の役員をしていた時に、学術会議会…

こころの科学とエピステモロジー、研究ノート:科学的根拠(Evidence)という規範の起源

科学においてエヴィデンスがあるとは、 1.観察の公共性 2.観察の再現性 という二本柱からなると考えられている。けれども、これらを規範として最初に定式化したのが誰であるかは、あまりにも常識になり過ぎて、はっきりしない。 最近、『精神医学の科学…

前回都知事選(2016)での小池百合子候補への社民党による差別的攻撃を思い出す

都知事選は小池百合子さんの圧勝に終わりました。よかったですね。 前回都知事選で、社民党党首による差別主義的攻撃を受けた時から、小池百合子支持を決めていましたから(都民ではないですが)。 差別主義的攻撃というのは、現在の社民党党首である福島瑞…

アグリッパ・ゆうの読書日記2『転生したらスライムだった件』のヒロイン、リムルの正体

今まで、川上泰樹の漫画版(第1-15巻、講談社シリウスブックス)の作画の魅力にだけ目を奪われていたけれど。 漫画版第2巻。初めて性別無き幼女形に擬態 漫画版第3巻オーガ族との闘い。やはり、小説版挿絵やアニメ版と比べても、漫画版でのリムルの愛ら…

アグリッパ・ゆうの読書日記1『異端カタリ派の歴史』

2020年5月11日。 最初に取り上げる本は『異端カタリ派の歴史』(ミシェル・ロクベール、武藤剛史/訳、講談社選書メチエ、2016)。756頁ある辞書のような分厚い本を、三週間かけて読了しました。 日本語で読める中ではカタリ派研究の決定版なのですが、読んで…

電子ジャーナル『こころの科学とエピステモロジー』の最新号が発行されました

わたくし、アグリッパ・ゆうきが編集委員長をしている、 電子ジャーナル こころの科学とエピステモロジー 第2号(Vol.2)が、5月初頭に刊行されました。上記のリンクから各記事ダウンロードできます。続いて3号の為の原稿募集中です。詳しくは上記のリン…

現象学は学問の自由と民主主義の原理である

■この記事はココログ版「夢日記思索幻想日記」 の2014年記事「現象学は民主主義の原理であるhttp://fantastiquelabo.cocolog-nifty.com/blog/cat7968652/index.html」同じく、2008年記事「チベット問題に寄せてhttp://fantastiquelabo.cocolog-nifty.com/blo…

BSプレミアムで長門有希=茅原実里が歌っていた

■この前の日曜の夜(2010年3月22日、夜10時50~11時20分)、NHKBSプレミアムのアニソン特集で声優の茅原実里さんが出演するのを見ました。 『涼宮ハルヒの憂鬱』での長門有希役の役作りが、無口で無表情な少女ということで難しく、台本を電車の中でも開いて…